fc2ブログ

まつどTODAY~松戸市議会議員 みのわ信矢のまちづくりブログ

松戸市議会議員 みのわ信矢の『まつどTODAY』にようこそ! 当ブログは、“まつど”で生まれ、育った僕が、 “まつど”が優しく元気な街になるように願うブログ。 地域活性化を目指す全国の皆さんも、是非ご覧下さい!
まつどTODAY~松戸市議会議員 みのわ信矢のまちづくりブログ TOP  >  イベント

H25年 松戸市『ホタル鑑賞会』 

松戸市の21世紀と森の広場で、恒例の『ホタル鑑賞会』が今年も開催されます。

ホタル
(写真はイメージです)

ホタル

既に梅雨の風物詩になったこの鑑賞会。暗闇の中で糸をひくように飛び交う光は、とても幻想的な光景です。
神秘的な美しさに魅せられて、毎年5,000人ほども来場がある人気イベントになったホタル鑑賞会。みなさんもぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか!

『ホタル鑑賞会』
■日時  平成25年6月7日(金)、8日(土)
      19:30~20:30(両日とも)
■場所  松戸市21世紀の森と広場(入口は中央口)
■料金  無料
■駐車場 あり(有料)
■備考  少雨決行、本降りの場合は中止、
■主催  NPO法人松戸ホタルの古里
■共催  松戸市、松戸東ライオンズクラブ
※暗い中を歩くので、光の強すぎない懐中電灯のご用意をお勧めします






千葉県松戸市 ブログランキングへ




[ 2013/05/23 09:49 ] イベント | TB(0) | CM(2)

教会のクリスマス会


午前中の日曜学校に続き、午後はいよいよ地域の方々を招いてのクリスマス会。

みのわ信矢は例年、カメラの撮影や簡単なお手伝いでしたが、今年は違います!恒例のお芝居にも出演します!
他の会員さんは、ハンドベルの合奏もしたりするので、毎週、一生懸命に練習していました。それに対して、牧師先生は気を使って、僕には短いセリフの役をあててくれたので、みなさんほど大変ではありませんでした・・・^^;

さぁ、2時から始まったクリスマス会。
はじめはみんなで賛美歌を歌います。「もろ人こぞりて」や「きよしこの夜」はほとんどの人が知っていますね。
余談ですが、きよしこの夜の中盤の歌詞で、一般的には「救いの御子は、“み母の胸に”」と歌われますが、教会の賛美歌ではこの歌詞は見られません。「救いの御子は、馬槽(まぶね)の中に」と歌うんですよ。

教会 クリスマス会

教会 クリスマス会


みんなで賛美歌を歌った後は、事前に配られたプログラムに載っていた「間違い探し」の答え合わせ。2枚の似たような絵から、違いを12箇所探します。・・・が、牧師先生、1箇所いつも難しいところを入れます。今回も最後のひとつが分かりませんでした・・・。

間違い探しで盛り上がった後は、牧師先生と会員さんが、ギターとオカリナで演奏。オカリナの優しく温かい音はいいですね。

教会 クリスマス会

続いては、みんなでハンドベルの合奏です。
1つのベルは、1つの音しか出ないので、自分の担当の音を覚えて、みんなで1つの曲を組み立てます。ベルの音が次々と重なり共鳴すると、幻想的で不思議な感覚が呼び覚まされるようです。みんなとても上手に演奏してくれました。


教会 クリスマス会
これがハンドベル。キレイですね

教会 クリスマス会

ベルの演奏が終わると、次はお芝居。
今年の劇は、「おおきな木」。昨年、村上春樹による訳版が出たことでも話題になった、シェル・シルヴァスタインによる与え続けることの尊さを伝える名作です。

娘は、思春期になった少年のガールフレンド役。みのわ信矢は、少年が負いはじめ、人生に疲れて旅に出たいというシーンの役。
親子で頑張りましたよ!


教会 クリスマス会
娘は少年のガールフレンド役

教会 クリスマス会
舟を造るために木を切りたおすシーン

クリスマス会の後半は、子どもたちお待ちかねの「こじつけクジ」プレゼント。引いたクジには、クリスマスにまつわる聖書の言葉が書いてあります。それにちなんだ面白プレゼントをもらえるというもの。例えば、「あなたは地の塩です」という言葉を引くと、プレゼントはポテトチップすののり塩味だったりしますw。

教会 クリスマス会

教会 クリスマス会

楽しかったクリスマス会も、いよいよ終わりの時間。
最後にもう一度みんなできよしこの夜を歌って、おひらき。帰りに、もう1つずつ、可愛くラッピングされたプレゼントをもらって、みんな大喜びでした。





[ 2011/12/18 18:22 ] イベント | TB(0) | CM(0)

常盤平駅前通り商店会、歳末福引き!


昨日は、常盤平駅前通り商店会の歳末福引きのお手伝いに、娘と行ってきました。

みのわ信矢 常盤平駅前通商店会 福引き

みのわ信矢 常盤平駅前通商店会 福引き
空くじナシ!百万円の絵柄のポケット・ティッシュ配りがみのわ信矢の持ち場!

みのわ信矢 常盤平駅前通商店会 福引き
娘はみんなにアメの配布係でガンバります!

暖かく穏やかな師走の日曜日。常盤平駅前ロータリーに設置したガラガラくじのテントには、朝からお客さんが並びます。
開始早々に、目玉景品のディズニー・ペアチケットが出て、大盛り上がり!!列が途切れることなく、テントは大忙し。

近年はどこの商店街も楽ではありません。この常盤平も、進む住民の高齢化や地方経済の厳しさ、消費者の行動様式の変化などを例外なく受けており、日々、それぞれの店舗がますますの努力を求められています。
それでも、明るく楽しい商店会づくりをめざしている常盤平駅前通り商店会は、若手の会員さんが一丸となって地元振興に頑張ってくれていて、そんなみなさんだからこそ、みのわ信矢も一緒になって地域振興に取り組んでいます。


みのわ信矢 常盤平駅前通商店会 福引き
娘はナント、大きな黄色いクマさんのぬいぐるみを当ててました!

みのわ信矢 常盤平駅前通商店会 福引き

さて、午後6時に福引きは終了。
テーマパークのチケット、暖房器具、お米にお持ち、カレーにお菓子、ワインに雑貨など、始まるまでは山積みだったたくさんの景品がなくなりました。
福引きには、本当にたくさんのお客さんが来てくれました。いつもこれくらいの出があればいいのですが・・・、なかなかそうもいかないのが昨今の厳しさ。それでも、地元の人に親しまれる商店会であるように、地元商店の方々は来年も頑張ってくれることでしょう。



常盤平駅前通り商店会
http://homepage3.nifty.com/rakuichi_sakura/





[ 2011/12/12 13:57 ] イベント | TB(0) | CM(0)

社協 さわやか広場


今日は、常盤平市民センターで行われた社会福祉協議会常盤平地区主催の「さわやか広場」に参加してきました。

さわやか広場

みのわ信矢が会長を務める松戸市子ども会常盤平地区では、毎年「輪投げコーナー」の運営でこのイベントに協力しています。

さわやか広場

さわやか広場


さわやか広場

さわやか広場

さわやか広場

このさわやか広場、一言でいえば高齢世代を中心にした文化祭。
地域で活動するさまざまな団体が一堂に会して、日頃の活動の成果を展示したりステージで発表したりします。

その他、駐車場では、町会関係者による飲食の出店やフリーマーケットなども実施され、たくさんの地域の方で賑わいました。

[ 2011/11/20 22:43 ] イベント | TB(0) | CM(0)

常チュー、合唱コンクール



今日は常盤平中学校の合唱コンクール。
森のホール21の大ホールを借りての大イベントです。

合唱コンクール

合唱コンクール

合唱コンクール


みのわ信矢はPTA割り当ての受付などのお手伝いをしつつ、生徒達の合唱を鑑賞。
これがなかなか素晴らしい。

最近の中学生って、こういうこと一所懸命に取り組むんですよね。僕が中学生だった80年代って、世の中にお金も物もたくさんあって、でもどこかニヒルな雰囲気が漂ってた。学校が決めたことを正面から真面目に取り組むことに、気恥ずかしさや抵抗感を持つ生徒って、多かったような気がしますね。

と、まぁこんな昔との比較はさておき、1年生から3年生までの各クラスが練習の成果を競い合うのですが、どのクラスもしっかりと練習してきた様子が伝わり、想像以上の内容。高度な曲を選んだがために完成度が追いつかなかったクラスもありましたが、しかし「そこを目指すのか!」という意識の高さは立派だと思えます。

学年が上がり3年生ともなると、男子生徒はテノールが効いてきて聴きごたえがあるし、女子生徒のソプラノやアルトにも膨らみや柔らかさが感じられて、合唱によって生まれる厚みが、やはり1年生とは全然違いますね。伴奏のピアノ演奏の表現力も、たいしたものです。

ところで、常チューでは春の運動会で、ムカデ競争が恒例プログラムとしてあります。縦に一列に並び、足を縦に結んで列車のように進みながら順位を競うのですが、みんなが団結しないと上手く走れず、いい加減な選手が混じると転倒などで大ケガにもつながりかねません。
そしてこのムカデ、3年生の走りはとてもまとまっていて迫力があり、生徒の成長を感じられることから、保護者にとっても人気のプログラムです。

そしてこの合唱コンクールも、生徒たちの成長が感じられる行事として、多くの保護者が大切にしていることが、今回参加してみてとてもよく分かりました。PTAが担当した受付で来場した保護者の数を集計したのですが、760名ほどの生徒に対して、実に500を超える家庭から来場があったことからも、この合唱コンクールがいかに浸透しているかがうかがえます。
春にはムカデで、そして秋にはこの合唱で、子ども達の成長を感じ取ることができるので、とてもバランスのいい行事の配置ですね。

ご自身のお子さんが常中を卒業してからも、この合唱コンクールには毎年来るという方々も大勢おいでになりました。もしかしたら、地域の方々に広く告知して、音楽が好きな方に足を運んでいただくのもいいのかも、などと思いました。


合唱コンクール
会場内は撮影禁止のためロビーに設置されたモニターを撮ってみた





[ 2011/11/02 21:35 ] イベント | TB(0) | CM(0)
プロフィール

みのわ信矢

Author:みのわ信矢
“まつど”で生まれ、“まつど”で育った僕。“まつど”がもっともっと元気で優しい街になることを願っています。
まちづくり、政治経済、野球/ソフトボールに子ども会、etc・・・。たくさんのことを、たくさんの人たちと一緒に考え、行動することの大切さを感じています。
地域活性化を願う全国の方々との交流も、どんどん持っていきたいですね!

みのわ信矢のtwitter
カウンター