fc2ブログ

まつどTODAY~松戸市議会議員 みのわ信矢のまちづくりブログ

松戸市議会議員 みのわ信矢の『まつどTODAY』にようこそ! 当ブログは、“まつど”で生まれ、育った僕が、 “まつど”が優しく元気な街になるように願うブログ。 地域活性化を目指す全国の皆さんも、是非ご覧下さい!
まつどTODAY~松戸市議会議員 みのわ信矢のまちづくりブログ TOP  >  子ども会

卒業大会【子ども会】

みのわ信矢が会長を務める『松戸市子ども会常盤平地区』において、ソフトボールとドッジボールの卒業大会がH25年3月10日に行われました。

卒業大会 子ども会

常盤平第一小学校で開催したこの大会に参加したのは、ソフトボール4チーム、ドッジボール2チームの、計6チーム。
当日は青空が広がる気持ちのいい天候の中、グラウンドでは熱戦が繰り広げられました。

卒業大会 子ども会


大会の結果にかかわらず、卒業生にはメダルが送られます。
閉会式で授与するメダルは、毎年、保護者から卒業生の首にかけてあげることが恒例となっています。

メダルをかけてあげる際に、子どもたちをハグするのも毎年の恒例♪
男の子はテレたりするのですが、それでもお母さんとのスキンシップに笑みがこぼれ、いつ見ても心温まる光景です♪

卒業大会 子ども会

卒業大会 子ども会

卒業大会 子ども会


ところで、
先ほど書いたように、常盤平地区の子ども会には、ソフトボールが4チーム、ドッジボールが2チーム活動しています。その内、9人でプレイするソフトボールに関しては、来年度、部員が揃わないチームが2チーム出てしまいます。残る2チームも、2年生から6年生合わせて9人ギリギリの選手で運営しなければなりません。

みのわ信矢が小学生だったころには、この地区に、10を超えるソフトボール、ドッジボールのチームがありました。
子どもたちの減少に加え、活動の多様化が重なり、チーム数は激減しています。

子ども会そのものの数も減少の一途をたどっていて、子どもたちを支える子ども会のあり方も大きな曲がり角に来ています。




千葉県松戸市 ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2013/03/12 19:25 ] 子ども会 | TB(0) | CM(0)

マラソン大会

今日2月3日は、青少年相談員主催のマラソン大会。

この大会には、みのわ信矢が会長を務める松戸市子ども会常盤平地区も、毎年コース警備で参加協力しています。



マラソン大会
ツクシ棒を持って警備を担当


マラソン大会


マラソン大会
元気に選手宣誓

今年の参加者は、1年生から6年生までの男女合わせて、およそ300名。
それぞれの学年の男女がタイムを競います。

風を切りさっそうと走る子、お腹を押さえながら苦しそうに走る子・・・。どの子も一生懸命で、応援の保護者の声を受けてみんな頑張って走っていました。



マラソン大会


マラソン大会


表彰式のあとは、アツアツの豚汁がスタッフから配られ、疲れた体を美味しく温めました。




[ 2013/02/03 21:23 ] 子ども会 | TB(0) | CM(0)

西窪子ども会 ボウリング大会

H25年2月2日(土)
みのわ信矢が会長を務める西窪子ども会のボウリング大会が、ときわ平ボウリングセンターで賑やかに開催されました。


ボウリング大会

ボウリング大会

ボウリング大会

ボウリング大会

寿々花 ボウリング大会

ボクの娘も参加♪ スコアはともかく楽しんでました^^



毎年2月に開催することの多いボウリング大会。
今年も役員のお母さん方が準備を進めてくれました。

参加したおよそ50名の子どもたちは、ストライクが出ては大喜び、ガターが出ては大騒ぎと、大盛り上がりでした。
会員の減少なおに悩む地区や子ども会が多い中で、我が西窪子ども会はとても活発な活動ができています。この日も、お母さん方の頑張りで15レーンを借りてのボウリング大会ができ、ありがたいことです!

会場のときわ平ボウリングセンターさんにもいろいろとご協力頂き、楽しく、そして事故もなく無事に開催できました。



ときわ平ボウリングセンター

ときわ平ボウリングセンター トキボウ

トキボウ ときわ平ボウリングセンター

ときわ平ボウリングセンター トキボウ ボウリング大会

■住所 千葉県松戸市常盤平2-8-2
    (新京成線 常盤平駅南口から徒歩1分)
■電話 047-388-0010
■HP  http://www.tokibow.com/
■営業時間 平日 09:00~27:00/土・日・祝 08:00~27:00
■駐車場 有り




[ 2013/02/03 21:16 ] 子ども会 | TB(0) | CM(0)

かるた大会

H25年1月12日(土)、松戸市子ども会主催による、新春恒例の「かるた大会」が常盤平市民センターで開かれました。

みのわ信矢も、子ども会役員としてお手伝い。繰り広げられる熱戦の審判として参加してきました!


かるた大会
会場の設営。広いホールにじゅうたんを敷いて準備。

かるた大会

かるた大会
続々と参加者が会場に詰めかけます!



今年は例年と比べて参加者が多く、個人・団体合わせて96名での開催となりました。
やはり、選手が多いと大会も盛り上がります。読み上げられる札を取り合うたびに、応援の保護者からも歓声が湧きます!


かるた大会

かるた大会

かるた大会

かるた大会


このカルタ大会、もともとは「松戸市かるた協会」という団体によって開催されていました。
しかし、メンバーの高齢化と協会員の減少で、同団体の存続が難しくなり、3年前に解散。小学生を対象としたこのかるた大会を、市の子ども会が引き継ぎ開催しています。


かるたの内容は、松戸市にちなんだ、いわゆる「ご当地かるた」。
例えば、『か:環境にやさしい処理施設、和名ヶ谷クリーンセンター』
というように、市の特徴や特産品、主な施設などにちなんだ川柳でつくられています。


かるた大会
当日、販売もされた「松戸のかるた」

かるた大会

かるた大会
「松戸のかるた」の絵札。
絵・川柳ともに、市民からの公募によって選ばれた作品がかるたになっています。



[ 2013/01/13 15:57 ] 子ども会 | TB(0) | CM(0)

松戸市子ども会 役員会

市子連 役員会

松戸市子ども会育成会連絡協議会(市子連)の役員会に出席してきました。



松戸市には、各地域で活動する単体の子ども会(単子・たんこ/例えば我が家の子どもたちは、「常盤平西窪町子どもかい」という単子に所属してる、ということになります)が、およそ200ほどあると言われています。その内のおよそ120の子ども会が加盟している団体を束ねているのが、この市子連ということになります。


本日は、かるた大会やサッカー大会など今年度の実施イベントや、来年度に向けての確認などが行われました。


子ども会は、近年特に大きな曲がり角に差し掛かっていると言われています。
子ども会への加入率の低下や、子ども会そのものの減少が最も大きな要因です。

子供の数は一時より増えている地域もあるのですが、子どもたち、そして家族の行動様式が変化してきているため、子ども会の活動が子どもの受け皿として認知されにくくなってきてもいることから、子ども会に入る割合が低くなってきています。

これを問題視する声もあがり、どうやって子供の加入率を高めようかという議論にもなったりします。
しかし一方で、それは時代とともに親子の時間の過ごし方も変わるのだから、子ども会だけが子供の受け皿でなくても良いのではないか、という意見もあったりします。

いや、やはり各地域の子ども会に子どもが入っていたほうがいい。いや、子ども会じゃなくても、スポーツのクラブチームやその他の文化活動などもあるのだから、子ども会にこだわる必要はない・・・。

いろいろな意見がありますが、いずれにせよ、子ども会というものの活動を見直す時期に来ていることは確かなようです。




[ 2013/01/08 23:20 ] 子ども会 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

みのわ信矢

Author:みのわ信矢
“まつど”で生まれ、“まつど”で育った僕。“まつど”がもっともっと元気で優しい街になることを願っています。
まちづくり、政治経済、野球/ソフトボールに子ども会、etc・・・。たくさんのことを、たくさんの人たちと一緒に考え、行動することの大切さを感じています。
地域活性化を願う全国の方々との交流も、どんどん持っていきたいですね!

みのわ信矢のtwitter
カウンター